ここは学芸大学講義「教育と情報」の Wiki ページです.
- 担当教員 加藤直樹(教育実践研究支援センター) Laboratory Personal
- 対象学生 A類情報教育,J類
- 講義番号 40641300
- 教室 自然科学棟 N106 (情報演習室)
- 授業初日までに必ずトータルシステムで履修登録をしておいてください
- 授業には必ずPCを持ってきてください
- 授業内で出す課題の出来具合で評価します.
- 総授業回数の1/3より多い回数欠席した場合,および,課題の未提出は無条件で不合格となります.
- 欠席した授業で出された課題も必ず提出してください.
教科指導や教科研究に必要な情報通信技術を学ぶと共に, “教育の情報化”の一部である教科指導でのICT活用や情報教育を行う考え方や能力を養います.
情報教育選修では,情報教育概論,授業におけるICT活用,教育情報化教材論I,II,情報教育カリキュラム論,情報機器を活用した授業つくり,教育情報化とe-Learning 等の科目で,上記目標を含む「教育の情報化」の実践力をつけていきます.そこで,この講義では,これらの科目の基礎となる事項とこれらの科目では扱わない教育の情報化の事項についての演習を交えた解説を行います.
- 01 オリエンテーション
- 02 “教育の情報化”概論
- 03 教師のための情報セキュリティの基礎
- 04 校務のICT化の基礎
- 05 実習(学校Webサイト作り)1
- 06 実習(学校Webサイト作り)2
- 07 実習(学校Webサイト作り)3
- 08 教師のための情報関連法律の基礎
- 09 情報教育の基礎
- 10 授業におけるICT活用の基礎
- 11 特別支援教育とICT活用の基礎
- 12 実習(時数管理スプレッドシート作り)1
- 13 実習(時数管理スプレッドシート作り)2
- 14 実習(時数管理スプレッドシート作り)3
- 15 授業のまとめ