ここは学芸大学講義「HCI」の Wiki ページです.
- 担当教員 加藤直樹(教育実践研究支援センター) Laboratory Personal
- 対象学生 J類情報教育(選択必修)・A類情報教育(自由選択)
- 講義番号
- 教室 総合メディア教育館
- 2014年度の授業は10月21日からです.
- 加藤研究室に配属希望する人は,原則履修しておくことが必要です.
- 基本的に最後に行う筆記テストと授業内で出す課題(当日提出の演習課題と締め切りを設ける提出課題)で評価します.また,Facebook等による書き込みを行うと加点されます.総授業回数の1/3より多い回数欠席した場合,および,提出課題の未提出は無条件で失格となります.
- 授業初日までに必ずトータルシステムで履修登録をしておいてください
人間とコンピュータ間の相互作用(ヒューマンコンピュータインタラクション)における基礎的な概念を理解し,教育システムや教育用ソフトウェアの設計・実装の際に良い(使いやすい)ユーザインタフェースにすることを考慮できる力をつけることを目標とする.
ヒューマンコンピュータインタラクションとは何か,人間とコンピュータの特性とヒューマンコンピュータインタラクションに関する概念,インタフェースデザインの分析・評価手法,次世代インタラクション技術について学ぶ.
- 01 オリエンテーション
- 02 視覚とHCI
- 03 聴覚とHCI
- 04 その他の感覚とHCI
- 05 人の記憶システム
- 02 人の生理特性
- 03 人の身体特性と人間工学
- 04 人の認知特性と認知工学
- 05 ヒューマンエラー
- 06 入出力機器とインタラクション
- 07 インタラクションスタイルとGraphical User Interfaces,Webデザイン
- 08 デザイン評価
- 09 BAD User Interfaces
- 10 GUIプログラミング
- 11 ペン&タッチインタフェース
- 12 マルチモーダルインタフェース
- 13 仮想現実と実世界指向
- 14 調査発表
- 15 授業のまとめ